2005年09月30日
自宅療養中
今、風邪の引き初めで大事をとって昨日から会社を休んでる。
熱も出てなくて普通に活動できるのに会社を休むのは後ろめたい気分だが。
今月の初めぐらいに同じ症状でほっといたら39度超えの熱が出たから、
心配になって医者に行ってみた。
そしたら、
「あー再発してるねぇ、このまま放置すると、また熱出るよ」
だって。
だから、嬉しそうに言うなって。
医者って、何故か風邪の症状を患者に伝えるときに楽しそうに言うよな。
それって、どうよ?
まぁ、患者を不安にさせないための配慮だと思うけど。
というわけで10/1,2と、大事な用事と絶対仕事があるから、今は念のため点滴をうったり薬を飲みながら自宅療養。
今月も医療費だけで1万を軽く越える感じ(笑
医者や薬局の人と世間話出来るぐらいに顔馴染みにになってしまった。
嫌な馴染みだが(^-^;)
しかし、こうなる原因が分かったから、今度こそ予防できると思う。
しかし、これだけ見ると、相当虚弱体質なやばい人っぽいよね。。。
ウイルス対策ソフト、何使ってますか?
あきねえさんからのBlogを読んで、「あぁ、こんなのあったんだ」と初めて知ったんですが…
KINGSOFT Internet Security2006(?)
無償でダウンロードして1年間使えるそうですが、不具合が多いらしいです。
今のところ、あまり興味が無いのでキチンと僕自身は調べてませんが。
でも、会社でNortonを使ってますが、設定方法が分からず「これは不具合だ」と大袈裟に騒ぐ同僚もいるので、上記ソフトのレビューの全てが本当に不具合かどうかは分かりません。
(レビュー自体読んで無いけどねw)
ユーザの専門知識がなくてもソフトの使い勝手で、きちんと使えるように設定できれば何の問題もないんですけどね。
それにしても今の時代、ウイルス対策ソフトは必須ですね。
使い勝手が良いものを選択するのが一番良いと思います。
ちなみに個人的にはNortonはオススメしません(笑
オフィシャルのFAQを読んだ感じ、、、
ソフトウェア自体の不具合も多々あるけど、3分の1ぐらいはユーザの知識が足りないか、マニュアル・設定画面ちゃんと見ろよ!って内容ばかりだなぁ。
でもまぁ、パソコンを使う人全てが知識を持ってるわけじゃないので、ソフトウェア側が親切になるべきってのは僕の信念でもあるわけですが。
特にウイルス対策ソフト系では、ファイヤーウォールの設定画面を素人に分かりやすいようにして欲しいところ。
会社でLAN組んでて他のマシンが見えないだとか、ネットゲーが出来なくなったとか、、、、
FAQ読んでると、「セキュリティレベルを低にしてください」とか書いてあるけど、そんなの素人には言われなきゃ分からないって。
設定項目として、、、
「外部からのアクセスを禁止する(LAN経由・社内ネットワークのアクセスは許可する)」
とかさ、ネットゲーユーザ向けなら
「ゲームで使用しているポート番号をメーカーにお問い合わせください。
そのポート番号を、これこれ、こちらの設定項目に入力してください」
とかさ、
要は、「セキュリティレベル」とかいうコンピュータ用語じゃなくて、日本語で設定項目を説明するべきだと思うんですが、どう思いますか?
2005年09月29日
2005年09月28日
ボーカル収録リハーサル
最近、病弱キャラになりつつあるけど、そんなことは誰も聞きたくないと思うので、今日の成果でも。
ソレも、誰も聞きたくないか…(涙
今日は、ボーカル収録用のリハーサルを自宅で軽くやってみた。
先日スタジオに行ったけど、今度は別のボーカルさんが歌うので、ソレ用に備品を買い足したので、ソレのチェックです。
うひゃー、ケーブル増えたなぁ(笑)
で、例のごとく、自分で歌ったのを録音してみたんですよ。
今回はUPしませんが…
前回スタジオに行ったときにマイクにつなぐケーブルが短いなぁと思ったから
長いのを買ってきたんですよ。しかもちょっと良いやつ。
したら、なんか感度が凄く良くなった気がする。
アパートだから小声で歌ったのに、結構大きな音量で録音できた。
??ケーブルによって、そんなに変わるものなのかぁ??
それはそうと、、、、、
こいつが良い働きするわけですよ。
ヘッドフォンの分配器なんだけど、思ってたより
安価に購入することが出来ました。
これには4つヘッドフォンをつなげるわけだけど、
それぞれのヘッドフォンの音量を別々に調節できる。
便利!
仕事で関わったエンジニアさんが、
「こんな機材もあるよー、実際ウチでも使ってるし」
みたいな感じで教えてくれたので楽器屋を探し回ったら普通に置いてあった。
これで、僕とボーカルさんとで別々にモニターの音量を変えれるわけだ。
すげー、これには感動した。
いや、ほんと、ボーカル録音初心者なもんでorz
知ってる人からすればごく普通の機材だと思うんですが…
今日はこんな感じでした。
機械音痴の僕は戸惑うと思ったけど、結構あっさり。
クロネコヤマト、高感度UP!
今日、親から荷物が届く予定で待ってたんだけど、全然コネーーー
どこに問い合わせれば良いかすぐに電話番号出てこなかったからネットで検索。
したら
「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」
なんてものが見つかって。
親から聞いていた「伝票番号」を入力したら、配達元、配送担当の事業所の電話番号が出てきた。
電話したら
こちらの携帯番号を教えただけで数瞬で住所確認。
伝票番号を教えただけで、すぐに荷物を持ち出してる配送ドライバー判明。
いやー、業務系システム開発から大分離れてたから、こういう些細なことに驚かされれた。
あと、佐川は個人的に嫌いなんだけど、ヤマトの対応は凄く丁寧で良いね。
追記、このBlog書いた直後、、、つまり電話をしてから10分も立たないうちに荷物が届いた。
事業所からドライバーに連絡が行って、針路変更して持ってきてくれたらしい。
俺も出かける予定があるから、、、って伝えていたんだけど、こんな風に臨機応変に対応してくれるヤマト運輸最高。
今日も人間の暖かさに触れた気がした。
最初は、最近の情報システムの進化にびっくりした内容にしようと思ったんだけど、途中から趣旨が変わった(笑