2005年09月27日
チェンジ・ザ・ルール
今、音楽の制作環境と、製作工程にかんして試行錯誤していて、
その時に、「チェンジ・ザ・ルール」って本に載ってたエピソードを思い出したので書いてみる。
かなり要約だけど。
「
とある会社で、手作業だと1週間かかる仕事があって、
それを月に1度やっていたんだ。
その作業を効率化させるために、その仕事をたった一晩で終わらせる
コンピュータシステムを導入したんだ。
でも、その会社の生産性は少しも向上しなかったんだ。
何故か?
彼らは、そのコンピュータシステムを月に1度しか実行しなかったからさ
」
これと似たようなことを、自分の音楽製作においてもやっていた。
何のためにパソコンを買い換えたんだかorz
と、いうわけで、、、教訓!
新しい機材やソフトによって、それまでの限界が取り除かれたら、それに併せてルール・やり方も変えなきゃ、本当の意味での効果は出ないんだ!
スミマセン、早く気付けよ、自分。。。。って感じ。orz
でも、本を読んだだけじゃ身につかないのねってのも教訓になったす。
2005年09月24日
頭で考えるな!心で感じろ!(笑)
んー、僕個人的な考え、、、、って言うか、僕自身の反省なんだけど、、、
何かの雑誌で、プロのエンジニアさんが
「アマチュアの人はリバーブとか深くかけすぎ、コンプ深くかけすぎ」
って書いてあったんです。
それ以来、リバーブを意識的に薄くかけるようにしちゃったんだけど、
その雑誌の記事を見る前に作った昔の曲を聴きなおすと、
プロからしたら「リバーブかけすぎ」かもしれないんだけど、
今ではあまり出せない綺麗なパッドというか空間が出せてるものもあって、、、
ひょっとしたら、それはリバーブかけすぎってわけではなくハマっていたのかも。
最近は、僕の頭が固いせいだと思うんだけど、シーケンサの画面をみて
「Depthをこれぐらいにしたから大丈夫だろう」
「EQを1dB上げたから大丈夫だろう」
みたいな、頭で考えちゃうところがあるんだけど、これは全然駄目だなってすごく反省した。
この反省を促すキッカケになったのも某雑誌のプロの方のコメントなんですけどね。
ちょっと引用、、、っていうか手元にその本が無いから、記憶から要約。
「さいきん、DAWが進化してきてコンピュータ上で作業することが多くなってきたためか、EQの操作にしても1dBあげたらから音が変わってるだろう、って思い込むことが多いんだ。でも、耳だけを頼りに適当にツマミを弄ると3dBぐらいあがってるんだよね。最近のアーティストも、そういうところあるんじゃないかな?自分の耳で音を作ることの大切さを再認識させられた出来事だったよ」
だったかなー。ほんとうろ覚え。
僕自身は自分の耳に自信があるわけじゃないけど、やっぱり自分の耳でカッコイイ!!って音を作るように心がけたい。そう思った。
ほとんどの人にとって、これは当たり前のことだと思うんだけど、最近の自分は頭が固いなって思って。
肘が寝違えることってある?
首が寝違えるってのはたまにあるんだけど、、
肘を寝違えることってある?
今日は、朝起きたら、右手の肘の内側がめちゃくちゃ痛い
んなわけで、右手が曲がらない。
そうすっと、色々困るわけですよ
パソコンも普段は椅子に座ってキーボード打ったりするんだけど、
今は立ったままキーボード入力中。
入力間違いし過ぎ!しかも入力自体辛いw
せっかく、音作業を色々やろうと思ったんだけど、、、、、
ちなみに僕は左手も結構使う。
携帯で電話、メールは左手。あと、歯磨きも左手かな。
いずれにしても右手が痛くて相当、色々なことに支障が出そう orz
2005年09月23日
16トラックパソコンに取り込んだ。
先日MTRに録音した自分のボーカルをパソコンに取り込んだ。
結構時間かかったー。
なんかCubaseSXとMTRのSyncが最初調子悪かったってのもあるし、前と同じ状況のはずなのに、上手くSyncしなかったり。。。
でも音質面ではほとんど問題なし。
多分、ホワイトノイズもほとんど無いし(耳が良く無いだけかも)エフェクトかければ全然気にならないレベルよかったよかった(^^)
しかし、、、、改めて「俺の声キモイ」
自分の声って、自分が喋ってるときに耳に響いてる声と、実際に周りの人に聞こえる声って違うじゃないですか。
だから、録音してる時、「僕の声ってこんな感じなんだー」って、思うんだけど、、、キモイ orz
そうそう、先日UPした「少女の憂鬱」を会社の同僚が聴いてくれたんですが、、、
「え、いつも、あんな感じの声っすよ」
って言われた(笑)
普段から、俺の声はキモイのか。。。。。orz(笑)
あー、それはともかく、、、、
CubaseSXも、色々と、、、僕にとっては制約があって、初めてのボーカル曲ってこともあるけど、相当Mixに苦労しそう…
24時間無限ループで聴けるほど好きなCDはある?
昨日、会社の同僚と話の流れで、こんな話をした。
24時間ってのは大袈裟だけど、1枚のアルバムを1曲も飛ばさずに最初から最後まで、しかも何回もループして聴いても飽きないCDって、今までに何かあった?って話。
僕は「黒夢 CORK SCREW」かなー。学生時代によく聴いてたCD。
最近はテクノ系に傾倒していたんだけど、今聴きなおしてもイイ感じ!。
曲の並び順とか、曲と曲の間が凄く上手く考えられてるなーと。
最近はDJ-MixのCDは最初から最後まで聞くけど、それでも3回以上は疲れちゃって聴けないなぁ。
DJ-Mixにしても好みの選曲じゃないと最後まで聴くのが辛いときとかあるし。
1曲づず入ってるCDも「この曲は名曲!」ってのは良くあるんだけど、CD全体としてずーっと聴けるCDってのには昨今は出会って無いなぁ。
※金無くて、あまりCD買えないってのがあるんだけど(笑)
ちなみに、この「CORK SCREW」、、、CD-Rでした。
学生時代で金が無かったってのと、今ほど楽曲製作者に敬意を持っていなかったのだと思う。
中古でも良いから、探して買ってこようかと思う。
そうそう、その話をしたときの同僚の一言。
「takeさんが黒夢とかロック系聴いてたってイメージ無いんだけど(笑」
確かに、今の僕の趣向から考えると想像しにくいかもね(汗