2024年10月18日

家族と暮らしていると映画を落ち着いてみることが出来ない

  1. ワークマンで昨日は30%OFFになっていたパンツを目指して買いに行ったがなくなっていた😢
    居間で映画を見ている途中、父親に「これはなんだ?」と話しかけられた。邪魔された気がしてイラっとしてしまった。その後、物語に没頭することが出来なくて時間を無駄にした気がした。
  2. 休職中にやりたいこと、とりあえず、直近3週間分くらいは書けた。
    2日連続で1万歩を歩いた。
  3. 明日は、地元の小学校の公開参観日に行って、息子の未来に想いを馳せたい。


take_de_x at 22:24|PermalinkComments(0)3行日記 

2024年10月17日

3行日記に書くこと

  1. 今日、一番失敗したこと
  2. 今日、一番感動したこと
  3. 明日の目標
ポジティブ日記も兼ねると、「2.」に
  1. できたこと
  2. 楽しかったこと
  3. 感謝したこと
を書くと良いかもしれない。



take_de_x at 20:00|PermalinkComments(0)うつ改善方法 

いっぱい歩いた日

  1. 休職中の目標、計画を立てるのがメインのはずだったが、動画づくり&投稿にうつつを抜かしてしまった。
  2. 朝に撮影したコーヒーの動画をショートに編集してアップできた。
    認知行動療法について学んだ。コラム法を考える。
    13000歩歩いた。
  3. 明日こそ、残りの休職中の計画を立てねば…

夫婦仲を改善、復活させるには。。。。
  1. 妻に感謝をちゃんと伝える
  2. 妻に安心を与える
    動画だと、男は妻を否定したり、意見を言ったりして不安にさせがち、とあったが
    俺の場合は鬱で仕事を休みまくったことによる、生活や子供への悪影響を懸念した妻が不安になっている。
  3. 妻に安心感を与えるために
    休職からきちんと復活する必要がある。
    毎日当たり前に仕事に行き、週末は家族で過ごせるようにする。
    俺自身が笑顔で過ごせるようにする。




take_de_x at 19:15|PermalinkComments(0)3行日記 

認知行動療法で取り入れられそうなこと





●日々できそうなこと
  1. 3行日記
    「いやだったこと」「嬉しかったこと」「明日の目標」
  2. ポジ連
    3行日記に付け加えても
    「できたこと」「楽しかったこと」「感謝したこと」
  3. コラム法で自動思考の修正をする
  4. 深呼吸を習慣にする

--------------------------------------------------------------------------
●用語
  1. 「認知」→現実の出来事を言葉で解釈した考え
  2. 「自動思考」→出来事に直面した時にとっさに頭に浮かぶ考え
  3. 「行動」→認知が変わることで皇后が変化、行動を変えることで認知が変化
  4. 「スキーマ」→考え方のクセ、認知の構造
  5. 「認知の偏り」→スキーマに偏りがあると、悲観的な考えが浮かびやすい
  6. 「適応的思考」→現実に即した客観的で合理的な考え方
--------------------------------------------------------------------------
  1. ポジティブ行動記録表
  2. 何がつらいか考える、言葉に出す
    朝起きれない、眠れない、会社に行きたくない、同僚からバカにされた、職場で孤立してる
  3. スキーマの偏りを見直して修正していく
  4. 3つのコラム、7つのコラムで自動思考を修正
    適応的思考ができるように、自分で自分を弁護(反証)する
  5. 自動思考を見直す。反証を考える
    「もし、あの人だったらどう考えるだろう?」
    「友人が同じことを考えていたら、どんなアドバイスをするだろう」
    「自分は何を心配しているのだろう?」
  6. 別の合理的な考え方をみつける。
  7. ポジ連(ポジティブなことに気づく)
    寝る前に書き出す
    「できたこと」「楽しかったこと」「感謝したこと」
  8. 深呼吸する
    息を吐きながら心の中で「リラーックス」と唱える
  9. 暴露反応妨害法
    敢えて苦手なことをしてから回避行動を我慢
    徐々に苦手になれていく
    小さな苦手から徐々に大きな苦手にチャレンジ
●コラム法
  1. 出来事、考え(自動思考)、気分(感情)を表に記入
  2. 3つのコラム、5つのコラム、7つのコラム
  3. 考えの根拠、考えの反証、適応的思考、気分の変化
●アサーティブトレーニング
  1. 自分も相手も大切にしながら自己を主張する会話スキル
  2. あなたも、私も間違っていない。
  3. 問題は考え方の違いにある
  4. あ読みよるために話し合っていきましょう



take_de_x at 18:00|PermalinkComments(0)うつ改善方法 

心が沈んだ時の対処法

  1. ソファーとかに寝ころんでダラっとしない
    ネガティブ思考が加速してしまう
  2. 五感に別の刺激を与える
    嫌なことを考えるスキを減らす
  3. ゲーム、テレビ
  4. 運動をする
  5. 風呂に入って気持ちよくなる
  6. 本を読む
  7. たっぷり寝る



take_de_x at 10:14|PermalinkComments(0)うつ改善方法