2022年12月11日
リバーブの使い方を語ろう。Part2
ちょっとしたテストです。。。。
1: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a36e-zuBb) 2022/11/28(月) 13:11:26.29 ID:Gi94COx+0
1: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a36e-zuBb) 2022/11/28(月) 13:11:26.29 ID:Gi94COx+0
過去スレ
リバーブの使い方を語ろう。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1292375996/
現行の主力リバーブ達(一部のみ)
Lexicon
https://lexiconpro.com/en/product_families/plugins
LiquidSonics
https://www.liquidsonics.com/
Exponential Audio
https://www.izotope.jp/jp/products/exponential-audio-reverbs/
Valhalla DSP
https://valhalladsp.com/
2CAudio
https://www.2caudio.com/
FabFilter(Pro-R)
https://www.fabfilter.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
リバーブの使い方を語ろう。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1292375996/
現行の主力リバーブ達(一部のみ)
Lexicon
https://lexiconpro.com/en/product_families/plugins
LiquidSonics
https://www.liquidsonics.com/
Exponential Audio
https://www.izotope.jp/jp/products/exponential-audio-reverbs/
Valhalla DSP
https://valhalladsp.com/
2CAudio
https://www.2caudio.com/
FabFilter(Pro-R)
https://www.fabfilter.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>86
VIENNA MIR PRO 3D
https://www.vsl.co.at/en/Vienna_Software_Package/MIR_Pro_3D
Altiverb
https://www.audioease.com/altiverb/
Virtual Sound Stage
https://www.parallax-audio.com/
Precedence+Breeze(先行き怪しいからアレだけど)
https://www.2caudio.com/products/precedence#_GettingDeep
とか、他にもある
VIENNA MIR PRO 3D
https://www.vsl.co.at/en/Vienna_Software_Package/MIR_Pro_3D
Altiverb
https://www.audioease.com/altiverb/
Virtual Sound Stage
https://www.parallax-audio.com/
Precedence+Breeze(先行き怪しいからアレだけど)
https://www.2caudio.com/products/precedence#_GettingDeep
とか、他にもある
>>93
うおおリバーブマスターですね、どうもありがとうございます
リバーブに詳しくなりたくてもがいてる初心者でして
もしよろしければ他に心当たりあるやつを
名前だけでも教えてもらうことはできるでしょうか?
うおおリバーブマスターですね、どうもありがとうございます
リバーブに詳しくなりたくてもがいてる初心者でして
もしよろしければ他に心当たりあるやつを
名前だけでも教えてもらうことはできるでしょうか?
73: 名無しサンプリング@48kHz 2022/12/06(火) 23:25:35.19
リバーブをセンド/リターンで使うのはもう古い?
今更だけどセンドで使うメリットについて改めて考えてみた
https://www.youtube.com/watch?v=s-j7dEFkcbE
ワイは良く分からんけど、和田さんはこんな風に言うておられます
ワイは別の観点で、バウンスすればcpu負担は減るんじゃね? と思います
CUBASEだと「フリーズした時にシンセは無効にする」もあってバウンスとまあ
同じだし?、「フリーズした時にエフェクト効果も含めてフリーズする」もある
ので、センドとか考えないワイであります
今更だけどセンドで使うメリットについて改めて考えてみた
https://www.youtube.com/watch?v=s-j7dEFkcbE
ワイは良く分からんけど、和田さんはこんな風に言うておられます
ワイは別の観点で、バウンスすればcpu負担は減るんじゃね? と思います
CUBASEだと「フリーズした時にシンセは無効にする」もあってバウンスとまあ
同じだし?、「フリーズした時にエフェクト効果も含めてフリーズする」もある
ので、センドとか考えないワイであります
113: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 276e-TG7k) 2022/12/10(土) 21:18:04.12 ID:16NFOawX0
https://www.pluginboutique.com/product/2-Effects/17-Reverb/8028-Sonsig-Rev-A
UIだけで欲しくなる、、 評判いいよねコレ
UIだけで欲しくなる、、 評判いいよねコレ
take_de_x at 10:28│Comments(0)