心が沈んだ時の対処法いっぱい歩いた日

2024年10月17日

認知行動療法で取り入れられそうなこと





●日々できそうなこと
  1. 3行日記
    「いやだったこと」「嬉しかったこと」「明日の目標」
  2. ポジ連
    3行日記に付け加えても
    「できたこと」「楽しかったこと」「感謝したこと」
  3. コラム法で自動思考の修正をする
  4. 深呼吸を習慣にする

--------------------------------------------------------------------------
●用語
  1. 「認知」→現実の出来事を言葉で解釈した考え
  2. 「自動思考」→出来事に直面した時にとっさに頭に浮かぶ考え
  3. 「行動」→認知が変わることで皇后が変化、行動を変えることで認知が変化
  4. 「スキーマ」→考え方のクセ、認知の構造
  5. 「認知の偏り」→スキーマに偏りがあると、悲観的な考えが浮かびやすい
  6. 「適応的思考」→現実に即した客観的で合理的な考え方
--------------------------------------------------------------------------
  1. ポジティブ行動記録表
  2. 何がつらいか考える、言葉に出す
    朝起きれない、眠れない、会社に行きたくない、同僚からバカにされた、職場で孤立してる
  3. スキーマの偏りを見直して修正していく
  4. 3つのコラム、7つのコラムで自動思考を修正
    適応的思考ができるように、自分で自分を弁護(反証)する
  5. 自動思考を見直す。反証を考える
    「もし、あの人だったらどう考えるだろう?」
    「友人が同じことを考えていたら、どんなアドバイスをするだろう」
    「自分は何を心配しているのだろう?」
  6. 別の合理的な考え方をみつける。
  7. ポジ連(ポジティブなことに気づく)
    寝る前に書き出す
    「できたこと」「楽しかったこと」「感謝したこと」
  8. 深呼吸する
    息を吐きながら心の中で「リラーックス」と唱える
  9. 暴露反応妨害法
    敢えて苦手なことをしてから回避行動を我慢
    徐々に苦手になれていく
    小さな苦手から徐々に大きな苦手にチャレンジ
●コラム法
  1. 出来事、考え(自動思考)、気分(感情)を表に記入
  2. 3つのコラム、5つのコラム、7つのコラム
  3. 考えの根拠、考えの反証、適応的思考、気分の変化
●アサーティブトレーニング
  1. 自分も相手も大切にしながら自己を主張する会話スキル
  2. あなたも、私も間違っていない。
  3. 問題は考え方の違いにある
  4. あ読みよるために話し合っていきましょう



take_de_x at 18:00│Comments(0)うつ改善方法 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
心が沈んだ時の対処法いっぱい歩いた日